千葉 CONTEST参戦記 21Mhz部門 第1位 |
主催 : JARL 後援 : 日時 : 1999年 11月13日〜14日 |
原稿 JE1RRK 青梅市 山崎喜久雄 |
21用3エレ八木 11月13日の朝に青梅を出発。鴨川市には午後1時に到着し、まずは陣取り成功。 早速、21用3エレ八木を上げた。設営時は風が強く、作業は難航したがなんとか上がった。 SWRは、SSB側が高めだがOKとする。 夜は車で仮眠 設営終了後の午後4時に仲間が揃いアイボール。 千葉コンテスト開始時の電波形式は21Mhz以上は電話が、14Mhz以下では電信が良いとの結論になった。 その根拠は21以上は電話の局数が多く、14以下では電信の局数も遜色無い事と点数が電信は電話の2倍との根拠からだが、何ら保証は無い。 寒い屋外でのアイボールも午後11時に終わり、夜は車で仮眠。 アメリカ5局と電波の飛び確認 明けて11月14日は快晴。 青梅クラブの移動日で御岳山からCQが聞こえたので応答した。今日JAPAN-INTERNATIONAL-CONTESTを利用してアメリカ局と5QSOを済ませ電波の飛び確認を行った。 出足は不調 開始直前は一番気持ちが高まる。 昨晩の談合に従い、SSBでスタートした。 開始時間キッチリにCALLされたが以降は続かず、全く駄目。 海外局がガンガン聞こえるお陰で、国内コンデションは低調。病むを得ず10分でCWへ転換した。 16時前後は最悪 3時迄はボチボチだが、CWを中心に100局とQSOした。しかし、3時を過ぎると国内コンデションは更に低下し、他エリアは聞こえず。 1エリアの局すらCWではONとOFFの切れ目が溶け合い、且つ更に信号が弱くなった。 SSB/CW共に空不振りCQだけでくたびれ損の骨折り儲け。 17:30で終了 Japan International Contestが併せて行われている事からSSB/CWを問わずASIAやEUからのCALLが有る。 肝心な千葉CONTESTでは午後5時を過ぎてからは僅か3局しかCALLがない。 約20分間の連続CQも応答が無いので17:30で終了とした。 <結果> バンド 交信局数 得点 マルチ 21 MHz 124 234 51 合 計 124 234 × 51 = 11934 <時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数) [21 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 Total [12] 19(18) 2(2) 1(1) 2(1) 1 6(5) - 1(1) - - 32(28) [13] 28(11) 1(1) - 5(4) 1(1) 1 1(1) 1 1(1) 1(1) 40(20) [14] 10(10) 1(1) - 3(3) 3(3) 2(2) 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 23(23) [15] 8(2) 1(1) 2(2) - - - - 3(2) - - 14(7) [16] 10(4) - - - - - 1(1) 1(1) - - 12(6) [17] 3(1) - - - - - - - - - 3(1) Total 78 5 3 10 5 9 3 7 2 2 124 (46) (5) (3) (8) (4) (7) (3) (5) (2) (2) (85) 今回の遠征では得るものより失う物の方が多かった。 430FMハンディ機が途中で壊れ、新規に購入したボイスメリーも本番では使えず終い。 一番影響が大きかったのは無線機本体のスケルチの効き過ぎ。 コンデションがわるいだけに弱い信号が多く、VRを左端一杯に回してもSSBやCWでスケルチが働いて弱い信号がカットされてしまい残念。 JE1RRK 山崎喜久雄 |
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。de-je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |