![]()
2009年11月28日午前9時 14HZのバンド内をサーチしCQがあれば呼ぶ。 適宜家事を挟みながらの参戦です。 USA西岸は聞こえるが東岸は聞こえず、USAのビッグシグナルは安心して応答が有るから心強い、この時間はUSAより南米が目立つ 10時 USAはほぼ聞こえなくなり、BAND内は落ち着きを見せ、2日目の朝の様だ。 Sメーターではそれほど振れてないが、耳ではCQが十分認識できるので呼ぶと、パイルでもないのに応答がない=残念! 12時 我が家の東側に4階建てアパートがあり、冬場は庭に陽がさす時間はやっと今から。 無線室も陽が当たらず寒いので朝からストーブだが、やっと暖かくなった。 電気店の広告を見たら、電気座布団があったので、これはFBかも! JRに載ってもこれが暖房で暖かい。 今頃になると北米や南米から日本の経度のアジアロシアや東南アジア、オーストラリアへパスが移動するが、丁度アメリカとヨーロッパの端境期で昼休みに最適。 午後2時半 今日初のEUはハンガリ。こちらの電波は弱く再送3回でGET。 ヨーロッパロシア、ブルガリア、フィンランド、ユーゴと続くイスラエルが聞こえるがパイルで回って来ない。 午後4時 EU14はルクセンブルグが1番、スペイン、スエーデン・・。 久し振りのDXコンテストで新しいプレフィックスでは国名がわからない。 普段馴染んでないから仕方ない。 でもZLOGはそれを標準のプレフィックスに直してくれるので、安心だ。 午後5時半 バンド内はEUの信号が消えアジアだけになって来た。 JAの各局もCQをやめて終わりにしている。 今日のQSO数は103局。 2日目朝6時半 USAが一杯ならんでいる、こんなのは久し振り! 日本のALL−JAコンテストでは過去に7010から1KCに5局が200HZおきに並んでいたが、皆強くコピーできた。 しかし、ここでは2局/KCレベルだが、周波数幅やSの強弱がさまざまでお互いに潰しあい、私の無線機が十分対応できないほど混んでいる Sメータは強い局で5位だから、総じて強くはなく、周波数はRTTYのバンドも使用して、上は14.092までWからCQが出ていた。 午前8時 バンド内の混み具合も落ち着き、2局/KC→1局/KCへ減少 14001.5で9ゾーンからオンエアー、コールが早すぎわからず、パイルだから飛ばす 東南アシアの国がUSAから凄いパイル、9V1局も轟音の中で奮闘中 当局もジャマイカと交信。早いので自信がないが、これから録音をする様だ! 午前10時半 中国は局数が多い。3文字コールも多く、CWの速度も速いしテクニックも向上している。 いまやアメリカを抜き世界最大の車の消費地になろうとしているが、無線でもインフラの発展に比例して、巨大化しつつある? 無線機 FT767では今朝の混信に耐えないのでFT847と切り替えるように突貫工事をした。 アンテナは切り替え気をつけたが、キーとスピーカーの線が壁際で交換作業が辛い。 実際比較すると、847はDEGITAL−FILで切れるが、基本性能が落ち、自己ノイズが高い。 やはりこれではFT767の方が聞きやすい。 午後2時 昼食、庭の鉢を家の中に取り込んで冬支度を行う。 ヨーロッパロシアが入り始める時間。でも強い局は昨日と重複につき、CQを出している新たな局は3〜4局に1局で能率は悪い。 午後3時半 今ごろゾーン13とQSO、たしか午前が主だけど、南アメリカは午後も可能性が有ると聞いた? 時間が過ぎると比較的楽にNEWを拾えた。2局に1局程度かな。 今日のヨーロッパは次々とNEWが出て案外楽に合計200局はできそうだ。 周波数の上限はRTTYを超えた14.102MHZでQSO。 14050を過ぎる頃からQRMがなくなくなる感じで、CALLバックが安心出来た。 午後6時 昨日はすでに退散モードだったが、今日は如何に? Sメーターを見ながら周波数を回すとJAが出ている場所が振れるが、先ほどまでEU局が出ていた場所は振れないし聞こえない。 自然界の力には逆らえない。 3日目の朝 朝6時にスタート。まだ混雑はせず1局ずつ聞き取れるが、昨日との重複ばかり。 それに太陽嵐か、聞こえてた上にザーと雑音が急に立ちこめ、何も聞こえなくなる。 今日は酷く全般に波及、コンデションが改善されてないといわれる根拠? まっていられないので床で横になる。 8時 嵐は消えてなく、うす曇。周波数全般ではなくあちこちに時折押し寄せる。 信号は聞こえなくなり、又一瞬で消えてクリヤにもなる。 それらの繰り返しで不安定な中でコンテストは続いている。 2日目は予想以上に聞こえたが、今日は運が悪い。 SCORE QSO:240,POINTS:608,ZONES:26,CTY:58⇒51072(14Mhz、CW) |
||||
奥多摩町の白丸から青梅市の御岳渓谷![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。de-je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |