関東UHF Contest 参戦記 430Mhz帯 CW部門 第10位 |
主催 : 後援 : 日時 : 2001年 2月11日 |
原稿 JE1RRK 青梅市 山崎喜久雄 |
冬の山は林道が雪で除雪されても素人には入れず(写真参照)。
仕方なく平地からCQを出すが,Uは山と平地の格差が歴然で、覚悟通り午後から呼ばれずリタイヤ。 平成13年2月11日 午前6時半に茶畑に到着、日の出前だが充分明るく、設営を開始。 アンテナは1時間で上がったが、その間に放置していた発電機が掛からない。 ここでしごくと強制吸い込みと で入院なので日向に出して少し待つと、やはり掛かった。発電機は冷え性の様だ。 SWR確認 初出場で心配なUU1202のSWRは両端で1.5、中央で1.0の理想形。 全域良好で 第1関門は無事通過。何せ、前週の下見兼リハーサルではNJ−MPが無くアンテナの 上げ下げだけで通電出来ずに帰ったが、今日はバッチリだ。 平地は駄目 8時半に準備完了でワッチを開始, 黒山展望台からFMのCQに対し,即CALLが有りQSOが始まったが、その相手が31程度で確認が満足に出来ない。山の威力を思いしらされこの先が思いやられる。 開始直前 準備はいつも開始ギリギリだが、今回は場所も近く、早めに終わり手持ち無沙汰だ。 ようやく5分前頃からCWバンドにもVVVがあちこちで聞こえ始めた。 自分も3分前からVVVを発射し周波数確保と好スタートを狙う。 開始前の僅かな時間だが興奮を憶える。これが良い〜。 西東京市 9時丁度にCQに切り替えると即CALLを受け、スタートは決まったが後続が無い。 先月新市となった西東京市はJCCが1030でZLOGのマルチFILEに存在せずエラーとなる。 そのエラー処理もF4にNR?を入れておけば良い物を、VVVが入っており自分も一瞬惑う。 大岳反射より 過去の関東−UHFで茶畑で入賞した年は大岳反射だったと記憶。 FMよりCWは局数少ないので、更に良い反射を探す. 大岳の少し右奥の雪を被った山に向けたら、こちらの方が標高が有る様で、応答エリアも広く、頻度も多い感じだ。でも時間と共に呼ばれるインターバルが長くなる。 カメラも冷え性 ![]() UU1202は初めてだし、お呼びも掛からないし茶畑も久し振りなので、写真を撮る。 でもシャッターが下りない。 これは電池の低温特性が対応出来てない為で、暫く車の窓際に放置して暖める。 茶畑に陽炎が舞い終える頃に、リトライしたらバッチリ。 車内は温室 厳寒の2月でも太陽が昇れば車内は温室、上着を脱ぎ窓も開ける程に暑くなる。 起床が早く、呼ばれないたるみと、温かさからついコックリが始まる。 CQは自動で流しているが、たまに応答があるとキーボードにまごつく事数回。 リタイヤ 昼過は呼ばれるインターバルが10分を超え、耐え難き限界と判断し、13時30分にリタイヤした。 最後のワッチでも山組はそれなりに声が掛かっている様で、ぐやしー。 反省 このContestを楽しむには山組に入るのが近道。 先週の下見では、北側斜面は依然雪。 車幅は除雪されていたが、雪が踏み固められ、登りは見るからに滑りそうで引き返した。 早朝の登りは更に厳しい条件と想定し無難な平地にしたが。 得点 430CWの部 89QSO*63マルチ=5607点 おしまい |
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |