ARRL DX CW Contest
          参戦記
主催 : 
後援 : 
日時 : 2001年 月 日 
原稿 JE1RRK 青梅市 山崎喜久雄

 移動場所の選択
 『青梅の各山は、2月一杯は雪が融けそうも無い程に固まっている』先週の関東UHF-Contestでの話。
その前週に自分で下見した飯能市の低い山も同様だった。
民家用生活道路は除雪が行き届くので、山の上に民家の有る山を思い起こす。

 チェーン購入
道路の走行部は除雪されても路面の凍結は心配。
タイヤをスタットレスに交換を始めたらレンチが無い。仕方なく途中のタイヤ館でチェーンを購入して向う。
使わなくて済めばこの上ない。

 路面は良好
 日陰は走行部脇に残雪が有るが、路面は表面が露出し良好で、そのまま頂上まで進めた。
拍子抜けの感じもしたが、頂上駐車場の手前だけは残雪道路だ。
中央突破は全輪が雪上でタイヤスピンし進めないので,片輪を草村に掛けたて無事通過。

 14時20分に到着
 @冬の朝は道路が凍っている確率が高く、登り坂は危険である。
 A朝は凍結でも、午後2時頃は日照で路面が最も解ける時間である。
 B土曜朝9時のスタートだが、Wとのオープンは既に半分終っている。
との理由から山登りは午後2時に照準を合わせたが、読み通りに成功した。

 アンテナ
 今回は夕方の7Mhzと翌朝の21Mhz迎撃の2本立。
1本の10mポールに4.5mポールを延長し、21用HB9CV3エレは9mhに、7Mhz用DPを13mh給電でINVとした。風は微風で無事アンテナは上がったが、重くて下ろせない。
調整は出来ずSWRは成り行き一本勝負だ。

 SWR
 BR−200では7MhzのSWRがMIN1.5で干渉を受けていたが、無線機の実電波発射測定では良好。
7.000で1.1、7.100で1.8でCWにHIT。
●次回は両端を5cm短縮要● 21は21.200が1.0で両端は1.8,CWには高いがこのまま行く。

 7Mhz
 準備が終わり17時半にヤッとCALL開始。最初の局はVEで即応答有り。
バンド内をサーチしても強いCQはいずれもJAで、WからのCQは少ない。
ハイバンドでは有名な局の信号ですら7Mhzでは細くたなびき加減。
昨年のARDXCWでは7Mhzの28QSO、今年は14QSOで半減。
昨年のCQ誌で予告された様にSSNの降下が始まった様だ。
●来年は7Mhz無し●

 頭から被る
 7Mhzはそれ以上が聞こえない事から午後9時には寝た。
ホカロンを4個かませたが、小便で目が覚め寝られない。
寝袋は自分の吐く息で暖房する方式なので、頭から被る必要を忘れていた。
外が白み始めた朝5時に一旦起きる。

 21Mhz
 朝は案の定発電機が掛からず。
自動車のエンジンを掛け電源をバッテリーに切り替え無線機を動かす。
年に1回しか使わないリスク管理が功を奏した。
PCは内臓の電池が持つ迄。
朝の開始は東海岸コネチカット州へCALLからスタート。

 カリブ
 V47(8z)、TI(7z)、8P5(8z)、V2(8z)がWからパイルを浴びている。
呼べば充分応答を期待出来る強さで入感中だが呼べないルールなので我慢。
又朝7:16にフィンランドのCQが聞こえ、この時間帯のSSNは高そう?

 発電機へ
 7時半にPCのバッテリーが切れた。
●次回には車のシガライターから15Vを取るDCDCコンを入手する事● 発電機を車のマフラーの後ろに置いて暖める。
午前8時やっと掛かる。
チョークは1杯より中央の半開きの方が効く様だ。

 Wの信号は細い
 午前8時半を過ぎる頃には日も照り、車内は温室と化す。
エアコンを切り、窓を開けやがて上着も脱ぐ程に。
体は芯から暖まったが肝心のWの信号は細くたなびく。

 ZLOGCCC
 マルチを入れて↓を押すとPF3を送出後に改行すべきが、固まって動作せずが3回発生した。
立ち上げ直してOK。
直前の操作はマルチを消去し入れ直した時の様?ZLOGWINが誤動作ばかりで今年からZLOGに戻している。

 Wは堅調
 午前11時を回るとフェードアウトする時間だが、依然東部海岸の1・2・3からCALLが有る。
この時間帯は西部中心で東海岸は聞こえないのが普通。
21MhzのSSNは薄く電波が弱い時間帯が出始めたが、時間的な広がりはまだ堅調の様だ。
11時半にはCALLが途絶えたので、この辺で店仕舞いをする。

 5mm圧着端子
 撤去時に21Mhz様HB9CVのマッチングモジュールの線が切れた。
●5mm圧着端子が必要● 移動では毎回何か減耗をするので、次回出発前迄に事前に修理しておくのが肝要である。

 成績
 7Mhz  14QSO  8マルチ
21Mhz 171QSO 39マルチ
   合計 185QSO*47マルチ=26、085点
 昨年の21は279QSO。
これは土曜日と日曜日AMの合計2回のトライに対し,今回は日曜日AMの1回の差。
まごつく程に呼ばれ無いし,来年は明らかにSSNが低下する様なので,今回以上の期待は無理?

ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。je1rrk@cqjapan.com 山崎
編集者 JR1CLL  RRK トップページに戻る