6m&Down Contest 
            参戦記
主催 : 
後援 : 
日時 : 2001年 7月7日〜8日 
原稿 JE1RRK 青梅市 山崎喜久雄

 <結果>
 バンド  交信局数  得点  マルチ 
   50 MHz      261       261      32   
 144 MHz      103       103      18   
  430 MHz       56        56      10   
  合 計       420       420 ×   60  =  25200

 <アンテナ>
   50 MHz    7エレ八木(ナガラ製SS76)
  144 MHz    8エレCQ*2(ラムダアンテナ製KQ−2)
  430 MHz  12エレヘンテナ*2(大裕工業製UU1202)

 お出掛け
 天気予報は雨だが,薄曇で降って無い.予め準備出来ない食料の買い込みを済ませ出発。
以前は夜明け前に出掛けていたが、最近は仕事の圧力から前日までその気になれず、成り行きで起きてからの出発になって来た.

 UU1202
 今回は430を強化しUU1202使用する.分解はしたくないので,ルーフに乗せ自転車のゴムバンドで縛る.圏央道から関越道に入って間もない嵐山PAに一旦入り、緩みが無いか点検を行う.
大丈夫だったので,それまでの80Km/h走行から100Km/hの走行に替える.
現地は草木が茂り、両横を擦りながらの走行だが,先客は居ずまずは一安心.

 430
 430は手回し、タイヤベース固定の9mhとする。UU1202は2月の関東UHFContest
以来、家の裏に野ざらしにしていたので、NJコネクター部の絶縁が心配だったが,テープの保護
が効いて良い様だ.山の天気も薄曇りで、鶯の声が鳴り響く。

 144と50
 ローテーター付き脚立をステーで自立させ、50はポールの上、144は下に取り付けた。
144の8*2CQは昨年の6D以来、1年振りの登場である。
これも家の裏に野ざらしをしているのでアプレッターアームにひびが幾重にも入り、老い先は短い事を暗示している。

 SWR
 50と144は、アンテナアナライザーでアンテナが上がった瞬間にSWRを計れるので安心。
430は測定対象外なので,無線機や小物を出して配線をし発電機を動かしてからの確認で、アプローチが長い。リグのセットはこの後に必要な事だが,早く結果を知りたいのは心理。

 ZLOG
 試し打ちは40が福岡ならず秋田、50は山形と表示する。
悩んだ末、電力マークを付加してOKとなった。マルチは右から2・3バイト目をデコードしている様だ。
又BAND切り替えは50の次は10Ghzと来る.ZLOG.CFGのPOWER部の記述で該当周波数が−になっており、144や430の部位をMに置換すると解消出来た。
まぐれ当たりでも解決すると気持ちが良い.

 休憩
 一通り事前点検は終わったので夕食とし、以降は午後8時まで後ろで横になる。
車が傾斜に止まっているので体が下にずれるが、足で止まる。
そんな事を気にしているうちに寝込み、目覚ましが鳴る。
下界は蒸し暑いが山の上はさわやかで快適。
とにかく車外に出て目を覚まし,発電機を掛ける.

 50スタート
 開始数分前からVVVを流し,存在をPR後に21時丁度でCQへ切り替えるいつものパターン。
連続的に呼んで来れば遠征した甲斐が有ったと言うものだが、それもつかの間で15分後にはCALLが切れ、CQの連呼の合間に呼ばれるパターンに変わり落胆へ。

 144はゆったり
 次は144へ切り替えるが、テンポがゆるい.QSOに余分な符号が付加されるが局数が少ないので、同様に対応して場もちをさせる。
関東のマルチが揃うまで我慢し、430へQSY。
430はノイズが少なく弱い信号も拾い易いが、反対には寂しさが助長される。

 2・3エリアを点検
 局数重視でアンテナは1エリアに向けて始めたが、深夜0時で一旦2・3エリアを点検する。
50は2エリアが揃い収穫が有ったが、144や430では聞こえないので,また1エリアに戻す.午前1時を過ぎたので、年齢と体力から深追いは止めて早めに横になる。

 2日目朝はパッチリ
 午前5時に目がさめた。山の朝は爽やかだ.無線機に火を入れると50Mhzでは5エリアと3エリアがQSOをしており、両方聞こえる。
この時ばかりはPCの立ち上がりが待ち長い。
急いでCALL&GET。BAND内をサーチし他にも数マルチをGET。刺激的な夜明けだ.

 柳の下の泥鰌を求め
 続いて144や430もサーチしたが、それは無かった。
CONDXの都合も有るので,CQとサーチを半々とし緊張の維持に努めた。
その結果,午前7時半に144で24,39と続いて
GET。以降のQSYは50を基点に144,430とし、常に50に戻る事にした。

 Eスポ
 10時50分に遂に50で沖縄からコールあり。
更なるCALLを期待したが、6エリアから
コールは無いのでサーチに移る.すると11:00に8エリアを発見、立て続けに3マルチをGET。
その後も8エリアと思わしき局をワッチしたが、QSBからフェードアウトへ。
但し,大オープンの前兆とも予想し,アンテナは北東に固定し,CALL&QSOをサーチしながら、その時を待つ.

 UU1202で捕捉出来ず
 430でも1エリアの外をGETをしたいが入らない。
本当に入感してないのか他局の動向を探る.順にサーチしていくと3エリアとQSOしている局を発見。
切り替わると3エリアは全く聞こえずガックリ。
条件の違いも随分有る筈なので,アンテナ以前の差も有るとし動揺を鎮める.更にサーチをしても入らないものは入らないので、これ以上究明するのは止めた.

 撤収
 2時から144と430のニューマルチを探したが、成果は430の福島のみ。
いよいよラストはQSO確率の一番高い50で流す.14:20に山形、14:41に宮崎をGET。
後はだらだらで終り.

 帰宅
 撤収に2時間半、帰路で2時間半の合計5時間+休息で午後9時帰宅。
UU1202の固定で時間を予想以上に要した.つまり心配を始めるときりが無い様だ。

 <時間ごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)
        50      144      430       ALL
-------------------------------------------
 [21]   66(66)    0        0        66(66)
 [22]    0       29(29)   13(13)    42(42)
 [23]   26(26)    6(6)     6(6)     38(38)
 [00]   10(10)    7(7)    10(10)    27(27)
 [01]    5(5)     0        0         5(5)
 [02]    0        0        0         0
 [03]    0        0        0         0
 [04]    0        0        0         0
 [05]    9(9)     5(5)     5(5)     19(19)
 [06]   33(33)    0        0        33(33)
 [07]    4(4)     9(9)     6(6)     19(19)
 [08]   20(20)   16(16)    0        36(36)
 [09]   21(21)    4(4)     0        25(25)
 [10]    9(9)     3(3)    10(10)    22(22)
 [11]   10(10)    3(3)     2(2)     15(15)
 [12]   21(21)    3(3)     0        24(24)
 [13]   11(11)   12(12)    2(2)     25(25)
 [14]   16(16)    6(6)     2(2)     24(24)
-------------------------------------------
Total  261(261) 103(103)  56(56)   420(420)

 <マルチプライヤーの獲得状況>
        50   144   430    ALL
-------------------------------
 [21]   12     -     -     12
 [22]    -     9     5     14
 [23]    -     -     1      1
 [00]    2     -     2      4
 [01]    1     -     -      1
 [02]    -     -     -      -
 [03]    -     -     -      -
 [04]    -     -     -      -
 [05]    5     1     -      6
 [06]    3     -     -      3
 [07]    -     2     1      3
 [08]    -     5     -      5
 [09]    2     1     -      3
 [10]    3     -     -      3
 [11]    2     -     -      2
 [12]    -     -     -      -
 [13]    -     -     -      -
 [14]    2     -     1      3
-------------------------------
Total   32    18    10     60



QSO頂きました皆様に御礼を申し上げます.


 
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。je1rrk@cqjapan.com 山崎
編集者 JR1CLL  RRK トップページに戻る