オール JA CONTEST参戦記 電信電話個人マルチバンドM部門 第14位 |
主催 : 日時 : 1999年4月 28日 /29日 結果 : 電信電話個人マルチバンドM部門 第14位 |
原稿 JE1RRK 青梅市 山崎喜久雄 |
場所 群馬県多野郡へ早朝に出発した。みかぼ林道は、全面通行止めの標識が出ていたが、 ここまで来て引き返せない。 駄目もとで進むと舗装工事現場で工事車両と交錯させて 貰った、ありがとうございました、一難を克服!。 ポイント確保 いざポイントへ、この寸前の心境は先客がいないでくれと願う一心。そして誰もいず 二難を克服! 東京へは2重の大きな山々が遮っており、CONTESTには不向きな場所。 でも、お客がいなく自分には丁度良い。負け惜しみ? 3.5と7はDP 前回の実績から、7Mhzは左右を3cmづつ切断してDIP点を10kc上へ。 逆に3.5は左右8cm切断して20kc上へシフトさせ電話のオペレーションも狙う。 7は成功したが、3.5はDIPがBAND上限に移動。これは7が上へ移動した分が 加算された計算だ。元に戻すとCONTEST周波数は1.5以内なのでOK。 50は4エレ八木 過去に山越えには『6エレでないと駄目』と言われた事を思い出した。でも今やこれ しか持ち込んで無いので悩んでも仕方ない。 14のCQ 21と28のCQは構造的にも安定しているが、14が加わると一挙に弱くなる。 クロスマウント改造後の初組み立てだが、持ち上げる瞬間にもう右のスプレッターを 支えるアルミ板が曲がった。前面側をIV線で補い、とにかく上げる。 アンテナの干渉 BRー200の測定では7Mhzが全域1.5と影響を受けている。でも1.5なので このまま進む事に決める。原因は14CQの片方のスプレッター長と50用八木の エレメント長の加算を間違え離す距離が不十分だった。再度、無線機+SWR計で 確認すると7Mhzも異常無し。BR−200では電波が微弱で敏感? 助かった! 時間待ち 準備は一段落したので横になる。山の夜は冷え、セーターにジャンパーでは寒い。 寝袋の中は気持ち良いが、時間が来たので起き出す。夕方から音を立てて降った雨も 止み、一面霧の中。 開始は50 出足のCQで数局一斉に呼ばれる予定が無音。最初どころか数回のCQも応答が無い。 21時03分に初応答で安心したが、以降もまばらで4エレだから? と心配が再燃。 開始後20分過ぎから50らしいパイルの連続がやっと始まった。 雨と風 車は締め切っているが、時より突風の音が聞こえる。外に出てアンテナを見るとCQ は90度向きが変わっている。そればかりか、アンカーが今や抜けんばかり。急いで ハンマーで打ち込む。ステーがたわみ、締め直し作業中も結構な力で引かれる。それ にしても数十cmも伸びているが、どこがそんなに伸びるのか? 三難を克服! 3.5 電話は入る隙間は無いし、CWでも厳しいので順にCQの局を呼びに回る作戦。セン ターチューニングを行い、順にサーチする。大雑把にワッチするのとは違い、隙間を 正確に測定出来る。後端では自分でも入れる隙間と感じた。200hzDSPでCQ を出す。左右に少しかぶるのは当然だが、それなりに頑張った。 夜明け 朝は4時半に白み始めた、やがて日がさすと共に小雪が舞い散る。昨夜の風で21 CQのワイヤーが切れているので早速修理。今朝も風は強く、一旦は向きを正した CQもまたもや逆方向に持って行かれた。 7 DSPを100hzにして隙間を強引に探し、そこで1時間半のランニングに成功。 昨年の秋以来ロカコンで7Mhz訓練の成果を発揮! 14/21/28 風でSWRは揺れている。期待に反し、コンデションが悪くQSOの成果は寂しい。 QSO数が少なくマルチが残ったままなので最後の時間は14でCQを連呼したら 案の定4、5、6エリアから呼ばれた。その分がもろにマルチ増だ。 50 初日の一瞬だけは痛快だったが、その後は呼ばれない。西向けもマルチ増は無さそう。 東京向けにだとポツポツ呼ばれる。うろうろするより局数増加の確実性は高そうだ。 半分は聞き覚えの有るコールサインで、一部方はの私の名前を言ってくる。終盤は 緊張も無い気楽な感じ。でも自分は疲れで電話のQSOは辛いのでCWへ。 お昼寝 当日夜はまだしも、翌日の白み始めた後は呼ばれない。CONDXも悪い様で尚更だ。 つまらなくなりリタイヤが頭を過ぎる。我慢するかは昼寝してから考える事にした。 起きてから気は取り戻し、ノンビリやる事に切り替えて、四難を克服? 50の4エレ八木の評価 @21時20分から始まったパイルは何ら遜色無い。開始時間直後はCONTESTに 興味の強い人達で、6エレ程度のアンテナを保持すると想像する。 A終盤1時間前の小一時間の連続的応答は、パイルとは縁の少ない人達が中心なので 2エレ程度のアンテナも半分は有ると想像する。 B今回のCONTESTスタイルはNEWマルチを執拗に追って無い。 つまり他局をレーシングをしてないので勝ち負けが分からない。 以上の証拠から、『一通りの事は大過なく出来るが、専門的追求力には不安が残る』 撤収 夜は冷え朝は寒い。シュラフは完全に上までチャックを絞める事で、体温を暖気と 換えるが、腰までしかチャックを締めて無いのが敗因で夜中の2時頃から断続的に 目が覚める。初日夕方に降った雨の水溜まりは凍っている。 倦怠感 @28日は会社が稼働日では年休をとらねばならない。 A29日の終了が21時では、マルチでは撤収は30日となり2泊3日の期間を要す。 B3日間の山は、食事と便所が問題。特に後者は雨や夜は我慢で、復帰に数日を要す。 C呼ばれる開始初日は快適だが、呼ばれない翌日は倦怠感で耐え難い。 課題 マルチ転校以来丸1年を経過し、慣れ始めたので、今後は新たな魅力を引き寄せたい。 それにはKeyBoardの入力訓練が肝要。まずは今回購入したMDにコールを ランダムに自分で吹き込む。それを自分で聞きながらKBを叩く。これが最良の訓練! <結果> バンド 交信局数 得点 マルチ ()は98年実績 3.5 MHz 109( 97) 109 35(36) 7 MHz 214(113) 214 46(32) 14 MHz 65( 96) 65 25(40) 21 MHz 144( 89) 144 19(28) 28 MHz 54(114) 54 13(22) 50 MHz 306(224) 306 14(16) 合 計 892 892 × 152 = 135584 (733) (733 * 174 = 127542) 3.5は昨年と今年で大差は無いが、7Mhzは今年の方が良い。訓練の成果! ハイバンドは昨年の方が良いのはCODXの違い。50は局数では頑張ったが、 マルチにつながって無い。 <時間ごとの交信局数>(括弧内は電信の内数) 3.5 7 14 21 28 50 ALL [21] 0 0 0 0 0 96 96 [22] 0 0 0 41 0 1 42 [23] 0 0 0 8 0 55 63 [00] 0 0 0 0 9(9) 31(28) 40(37) [01] 0 0 2(2) 24(4) 16 0 42(6) [02] 0 19 9(6) 0 0 0 28(6) [03] 18(18) 0 0 0 0 6(6) 24(24) [04] 42(42) 0 0 0 0 0 42(42) [05] 41(41) 0 0 0 0 0 41(41) [06] 0 30(30) 0 0 0 0 30(30) [07] 0 15(14) 0 0 0 3 18(14) [08] 0 0 0 9 5(1) 15(9) 29(10) [09] 0 5(5) 14(11) 15(11) 0 0 34(27) [10] 0 30(30) 0 0 0 0 30(30) [11] 0 0 0 0 0 0 0 [12] 0 0 0 0 0 26(13) 26(13) [13] 0 0 0 15(3) 14(6) 0 29(9) [14] 0 0 11(11) 15(15) 0 0 26(26) [15] 0 41(41) 11 0 0 0 52(41) [16] 0 66(66) 0 0 0 0 66(66) [17] 0 5(5) 0 13(13) 6(6) 0 24(24) [18] 6(6) 3(3) 5(5) 0 2 7(7) 23(21) [19] 2(2) 0 0 0 2 53 57(2) [20] 0 0 13(13) 4(4) 0 13(13) 30(30) Total 109(109) 214(194) 65(48) 144(50) 54(22) 306(76) 892(499) 73 CU AGN GL JE1RRK 山崎喜久雄 |
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |