全市全郡 Contest 参戦記 |
主催 : 後援 : 日時 : 2002年10月12日〜13日 |
原稿 JE1RRK 青梅市 山崎喜久雄 |
午後2時半
Contestは8月のFD以来で、2ヶ月も間が空くと気分の盛り上がりに欠ける。 家事を済ませ出かける頃には午後2時半を過ぎた.コンビニで食料を仕込み一路目的地の裏山へ。 機材は2W前から積み込み済みで、ガスも先週詰めておいた。 平日は車に乗らないので休み毎の準備となる。 SWRは最高
山登りの途中に50用八木を上げた同業者が居たが,既に準備済みの様で寝て居た。 黙って通り過ぎ,自分のポイントは同業者が居ず安心。 今年はALL−JA、FDと今回で3回も同じ場所に同じアンテナを上げるので,感慨は少ないが,要領は良くなる。 14用1エレCQだが、FD時の長さはSWRがSSBに偏っているので、今回左右各8cm延長。 バンド中央はSWRが1.0で、両端が1.2〜1.3でバッチグーで決まり。 待期時間はDXとQSO
大昔はともかく、最近はDX熱が冷めて、維持するだけでも移動参加を心掛けて来たやれば面白いのだが,腰が段々重くなり移動そのものをためらう昨今だ。 安楽の為に以前移動で使用していた21用3エレ八木をホームに上げた事から、少し燻り始めた。 そんな事から開始までの待ち時間に1エレCQながら14Mhzのパイルに参加する。 スタートで落馬 直前に試験電波を発射し、開始丁度からCQを連呼したが,初コールバックは2分後にクラブ局。 PCがマルチを受け付けず参ったが、ひとまずノートに書いてQSOは終わらせた。 この現象は1年前にWIN95機で発生したので,WIN98機に代えて回避し現在に至った経緯がある。 そのWIN98機だが、WINDOWSの再起動やZLOGの再立ち上げをしたが現象は変わらず。 WINDOWS以前はDOS版を使用していた経緯から、MS−DOSに切り替えるがやはり駄目。 DOSプロンプトのホルダーを合わせる段で気が付いたのは、DOS版はインストールされて無い。途方にくれて他のContestのCFGやDATを眺めた瞬間に閃いた。 そのDATAは実存するか否か? 結論は実存せず。 ソフトは正直にそれをエラーさせ、受け付けなかっただけだ。 遠回りした! 開始早々の美味しい時間帯を35分もロスしたが、再度気を取り直し、CQ開始。 カーソルが跳ねる PCが温まる頃になるとタッチパッドが効かなくなる。 狭い範囲なら動くのだが手を離すと叉戻る。 FDの時も発生したが、FD時程に暑くないのだからと思うが、PCの中は別世界の様だ。 ノートでもオールインワン機は空間が多いが、薄型機は空間が少なく、放熱が悪いのが原因だろう。 出遅れ挽回策はCQを端からコールし、気を落ち着かせる作戦とした。 しかし、CW時にBankBのF2を押すと、1006では無く10となる。これではQSOが成立しない。 マニピレーターは無いので,CW Key BoardでQSOは終わらせた。 そして$R$V→$R$Qへ書き換えたいが、カーソルが効かない。 やっとの思いで書き換えた。本格的にスタート体制が今頃になってやっと出来た。 早めの仮眠 CQを連呼すれど、応答が無い様子を見かねたW局からCALLあり。 この時間はロングパスか? 午後11時を過ぎるとCALLは極端に減り,40分にはSSBでCQは1局も出ておらず、もう中休みだ。 CWで粘るが、それも1時間が限界の様で当局も午前0時40分過ぎに、寝袋に入る。 山の中で一人で寝るのは車の中と言えど、寝つきは不安で、熟睡が出来ないまま朝を迎える。 ここまでの成果は59局、44マルチ。スタートで転んだのが響いて居るが、それも実力の範囲だ。 CWはスタートが早い 午前6時のSSBはクラブ局が1局CQを連呼しているが応答は無く、その頑張りには気合を感じる。 CWを覗くと、1エリア以外の数局がCQを出しているので,急いでCALL。そして次の局を探す。 GOOD CONDX 午前7時を過ぎる頃にはSSBも花が咲く様に一斉に聞こえ始めた。 九州や北海道が目立つが四国・山陽・山陰・関西・東海に東北と日本全国のエリアが聞こえるGOOD CONDXだ。 昨日はSメーターがオーバー9局は僅かだったが、今日はフルスケールのオンパレードだ。 Hより強いQRP 昼近くなっても、CONDXは衰える事無く、依然日本全国のエリアがフルスケールで聞こえる。 北海道や九州の局は、開けて数時間経過することからQRP局からもコールされており答えている。 中にはH局より強いP局が居る反面,再送を何回も繰り返しやっとCFMするQRPらしい局も居る。 マスク>S9+20db 昨晩は59局で諦めたが、今朝からのGOOD CONDXで昼前にやっと200局に到達した。 CQ局が2〜3Kcの間隔で並ので居るが,5kc位離れている場所も散見される。 その中間のSレベルは+20dbで、ここでCQを出すと潰されるか不安が先立つ。 GOOD CONDX下では自分の信号もCONDXが下駄を履かすと想定出きる。 Sレベルは受けるロケやアンテナそして無線機のフィルター構造から決まるものだ。 自分のレベルがS+20dbのマスクでも、反対に充分聞き取れる局も居ると考え、CQを出す。 そして待つこと数分,その後ポツポツだが期待を満たすCALLが有り、嬉しい。 飴は必需品 CONDXは継続し、バンド内は賑やか。九州や北海道の局は連続的にコールを受けている。 当局はCQとCALLを繰り返し,地道に局数を増やすしかない。 1発応答は視界の範囲だけで、コールは殆んど後回しにされるが、数局待てば必ず番が来る。 CQを出せばやがて幅寄せか乗っ取りを喰らうが、これが現実だ。ワッチしながら別周波数を探す。 暇な時間が多く,タバコばかり吸うようだ。今日は喉飴を仕入れるのを忘れた事に気が付いた。 DXからのCALL 昨晩のオセアニアンContestはJARL-NEWSで知っていたが、Uゾ−ンでもCQ Contestを連発していた昨晩に続き今日の午後も1時間おき位にアメリカからCALLが有るので、RSTだけ送り断る。 今サイクルも峠を越えて下降に入った筈だが,山が低かった感じで,その分下降が緩やかなのだろうか? CWはエコーに 午後3時を過ぎる頃からCW音はエコーを伴う様になり、ON/OFFの切れ間が聞き辛くなる。 そして双方の音が同一になり、NEW局探しのワッチではしっかり目を覚ます必要が有る。 夕闇は終わりの合図 全国が一斉に聞こえるGOOD−CONDXも終わる時が来た。 午後4時を回る頃から、秋は夕闇が始まる様だ。 それと共に中間のエリアが聞こえなくなりやっとSメーターのレベルが普通に戻り始めた。 SSBは早退 午後6時を過ぎると、最後まで残っていた九州や北海道の局も段々退散する。 交代して登場したのが東南アジアと思われるBGMが、バンド内のアチコチで聞こえる。 午後6時半にはSSBではCQを出す局は居なくなり、残業者はCWに鞍替えしている。 しかし、新局は居ない様で,皆DUPEなのか応答は無く、遂に退散の潮時を悟る事になった。 <結果> バンド 交信局数 得点 マルチ 14 MHz 323 323 241 合 計 323 323 × 241 = 77843 <時間ごとの交信局数>
[21] 11 11 [22] 25 25 [23] 18 18 [00] 5 5 [06] 16 16 [07] 19 19 [08] 28 28 [09] 26 26 [10] 31 31 [11] 23 23 [12] 20 20 [13] 23 23 [14] 23 23 [15] 15 15 [16] 21 21 [17] 12 12 [18] 7 7 Total 323 323 |
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |