![]() |
||
|
||
発電機 久しぶりに移動運用をする。 昨年の夏から庭の隅においたままの発電機が掛らない。 自動車の蓄電池から無線機の電源を取ってもパソコンの電源が更に必要で、どこにしまったか分からないインバーターを探したりするのが面倒だ。 自分で可能な発電機の修理は点火プラグを磨くだけなので、それをやるのが先決。 そしたら運良く掛った。これで安心して移動運用に行ける。 荷物の軽量化 車から全ての荷物を降ろしているので、日帰り型の積荷リストを新たに作った。 今までは野営型のリストで点検していたが、基本的に積み足す事は有っても降ろすことは無かった。 その為に、贅肉的な荷物が潜在的に常備され、必要以上の荷物を持ち運んで居た。 サンバイザー、ビニールシート、脚立、工具箱、殺虫剤に軍手等回路上に存在しない物を全て忘れていたので追加した。 前日の用意 後は前日に用意する物を書き出して、1週間前の準備は終わりとする。 28日は出勤、休みの29日早朝が雨なら中止、設営で1時間も濡れては若くない体は痛んでしまう。 早朝が雨でなければ出かけるが、後から降る事も想定し合羽とゴム長を積んだ。 先客有り 29日の朝5時に出発した。狙うポイントには先客が居たので、やむ無く第2ポイントへ。 永年、ポールを自立させて来たが、ワイヤーDPならその必要は無い。 アンテナにステー役もさせれば、ステーは対角線上の2本だけで済み、2本は省略出来る。 8ヶ月も5D2Wを巻いたままにしておいたら、ほどいても癖が残りキンクになる。3Dの柔らかいのが欲しい!。 発電機も3発目で掛り安心、無線機台のレベル調整器がなく、傾いたままだが、そこまでは事前に気が働かず。 7MHZCWは耳に痛い 混雑から両サイドを被り、普段聞くTVのFMとは違う雑音もどきは歳のせいか耳に痛い。 7時台は国内が満遍なく開ける時間帯なので尚更か? 今までこんな中で信号を拾い追いかけていた自分が遠くに思える。 8時を過ぎると、聞こえる地域が狭くなり、その分静かになり聞き易くなったと油断すると、思いきりCQを被せられる。 弁当 7時台は37QSO、8時台は61QSO、9時台は47QSO、10時台は33QSOで合計178QSO。 長く呼ばれないので午前11時に弁当にする。 朝食から6時間以上経っているので決して早くは無い。 無線機を切って静かにする。雲が厚いが雨は無く凌ぎ易い天気だ。 QRT 呼ばれない分、静けさを取り戻す事になるが、やがて幅寄せを喰らい、けたたましい競争社会に変わる。 たまの休みを無線で楽しむ筈が、強烈な雑音との我慢を強いられるのでは気が滅入り耐えかねてQRTとする。 思えば今までも耐え難きを耐えた時はそれなりの成績を得ていた。 その為に頑張れた時期も有った。 最近はCQ局を探して、呼ぶだけのCONTESTが安楽で良いと思い始めています。 206QSO、39MULTI、8034SCORE 薬王寺 去年と同じ様なアングルになってしまいましたが、2枚UPしてみます。 ![]() ![]() |
||
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。de-je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |