![]() |
||
|
||
午後9時 ホーム用アンテナのロテーターが壊れたのでアンテナは北西を向いたままだからEU専門となる。 無線への取り組み意欲の減退から、修理以前に故障箇所の確認すら億劫だ。 CONTEST開始時間はUTCの正午だから、JSTでは午後9時開始となる。 早速午後9時に14MhzCWを覗いてみる。 まずは無線機のチューンを兼ねて、Sメーターが振れるUゾーンに的を絞りZLOGをロード後にF1を押すが電波が出ない。 調べたら無線機に行くUSBの線がPCで外れていた。 北米からCQが出ているので呼んだら応答が有り、アンテナがサイドでSの振りは悪いがQRMが無いのが幸い? NAやEUからも一応の応答は有るが、この時間に元気なのはやはりASIAだ。 午後11時 東欧がパイルでJAが数局呼んでいる。 当局も指定を守りながら何回かCALLするうちに応答があり。 こうなると呼ぶのも面白くなるので、他のパイルを探す。 オペの旨い局は自ずとパイルになる様で、全然番が回ってこないばかりか、人だかりが段々増えていく感じ。 20分以上もCALLしヤットGET。冬場の朝のカリブ並だ! そしてこの時間にもNAが入る。アンテナはEU方向だがQSO成立。 午前1時 EUも聞こえる地域が東欧から西欧へ移動し、イタリアとQSOが出来た。 パイルでないのはJAの多くが床に就いたから? BAND内をサーチして新局を探そうと試みるが、強い局はデユープが多く、有っても多くがUゾーンで新たな収穫は見込めそうも無い。 ぼちぼち午前1時になるので寝る準備に掛る。移動なら更に何回もサーチするところだが、家は布団が有るので案楽コースを選択だ! 日曜午前8時 ASIAが聞こえる。 EUも弱く聞こえるが、Sメーターは振れてないので応答は期待出来ない。 そんな中でもEUのHQ局はSメーターを振る程に依然強力だが、この種の局はすでにQSO済だ。 8N3HQがJARLを送っているので敬意を評しcallした。 オペレーションはとてもうまい。 夏の朝はNAの入感は無い。 正午 14Mhz特有で北欧が入感しているのでcallで?の返答。 再callで応答あり。大きなフェージングが有る。 EUロシア局が連続的にNAを裁いているが、こちらにはNAのcallは全く入らない。 もしアンテナが北米に向けられると聞こえるのかな? 午後2時 EUが聞こえるが電波が弱く、Sメーターがヤット振れるレベル大きなフェージングを伴っており、山で聞いて谷でcallでは相手にされない。 こちらのcall時に山が来るタイミングで呼んだら応答が有り。 午後4時 この時間はアシアが最も強いが、EUやNAも同時に入感し、多方面が一度に聞こえる。 アジアのHQ局はいずれも元気が良いが、昨日からなので交信済みばかり。 JAも局数が多い時間帯の様で45の送信が目立つ。 午後7時 強い局はどこかのHQで昨日からQSO済ばかり。 アンテナが不調で且つ短時間の参加だったが終幕する。そろそろ夕飯で明日は会社だ。 QSOは41、119Points,マルチは29で3451点がSCORE。 水郷 先月、水郷を訪ねたので、その写真を数枚UPします。 ![]() ![]() ![]() |
||
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。de-je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |