![]() |
||
|
||
初めてのWAG 10月と言えばWWに焦点を合わせて来たので、WAGの参加経験は無かったが、ZlogにCFGも有るのでWAGを覗いて見る。 午後から1時間おきに何回か覗けばそれなりにQSO出来る筈。 紅葉の便りが聞こえるこの頃が1年で最もCONDXの良い時期だからだ。 14Mhz用2エレ八木アンテナは依然ローテーターが故障でEU固定なのでWWを諦めてWAGを選択するのが真相でもある。 DOK 交信対象となるドイツの局はRSTの後にDOKコードを送るルールだが、CFG経由でDATを探る。 A,B,Cとアルファベットの羅列だけで少し不安に? JCC/JCGをイメージしただけに簡単? 午後2時 早いオープンも想定し、無線機の電気を入れたが、何も聞こえない。 パソコンは立ち上げたので、しばらくTVでも見ながら時間を待つ。 2時46分、Sメーターは振れないが継続的にCQが聞こえるのでJA各局に混じりCALLを繰り返したら応答が有り。 午後3時 Sメーターは強い局で5迄振れ、バンド内のジージー音も大きくなって来た。 局数は増え、弱い局も居るが順に呼ぶ。DOKコードはアルファベットの頭文字に続いて2個の数字が続くようだ。 午後4時 Sは上がらず強い局でも5以上は振れない。コールサインはまだ取れるが、DOKコードが1回で取れない時に苦労する。 NR?を送っても相手は次の強い局とのQSOに移行すると、その局へのDOKコードをしっかり聞くようだ。 CQ WAGとキーイングしてくる局はドイツ以外からドイツへのCQであり、ドイツ局は自分のコール+TESTをキーイングしている。 午後5時 局数は減り信号強度も低下して判読出来ない感じ。 WAZ14は距離も遠く、SSNにも恵まれず条件が悪いが、何と言って自分のアンテナがプワーだ。JAからのコールも止まっているので、当局も終わりとする。 SCORE 18局と交信し11マルチで198点でした。 秋の香り漂うコスモスをご覧下さい。 ![]() |
||
ご意見、ご感想、ご質問等有りましたらお願いいたします。de-je1rrk@cqjapan.com 山崎 |
編集者 JR1CLL | RRK トップページに戻る |